ダッフィートラベルへようこそ!ダッフィーです☆
突然ですが・・・私ダッフィー2020年にJGC解脱*1を目指します!!
JGC会員になりたいと思ったきっかけ、解脱までの苦難、見事解脱(できるの?)までの道のりをご紹介したいと思いますので、
- JGC修行/SFC修行をしようと思っている
- JGC/SFCがなんとなく気になっている
- 既にJGC会員/SFC会員で、ダッフィーにアドバイスをいただける
- JGCやSFCとかよくわからないけれど、旅行ネタが好き
- ネタにこだわっていないんだけど、ダッフィーのドタバタする様子が気になる
JGC解脱まで長旅になると思いますが、よろしくどうぞお付き合いくださいませ☆
今回は「JGC(JALグローバルクラブ)」のご紹介をしたいと思います。
JGC(JALグローバルクラブ)って何?
「JGC(JALグローバルクラブ)」って一体何でしょう?
JALの公式HPによると「JALグループ便をいつもご利用いただいているお客様へ格別なサービスをお届けする会員組織」とあります。
要するに「お得意様には格別なサービスを提供してくれる」ということかと思います。
だからこそ、入会資格や資格維持に一定の基準が設けられています。
しかし、以下の内容を見ていただくとわかるのですが、その基準は搭乗実績を除いてハードルは高くなさそうです。
入会資格の条件
入会資格の主な条件として、
- 搭乗実績(FOP(FLY ON ポイント)/回数)が達成していること
- JGC JALカードのCLUB-A/CLUB-Aゴールド/JALダイナース/プラチナのいずれかを持っていること
- JMBサファイヤ以上のステータス保有期間内に、JGC入会を申し込むこと
1.JGC JALカードのCLUB-A/CLUB-Aゴールド/JALダイナース/プラチナのいずれかを持つ
搭乗実績を達成してから指定カードを申し込み、
万が一、カードの発行が叶わなかった場合、JGC修行が無駄になってしまいます。
「CLUB-Aカード(年会費:11000円(税込))」でも構わないので、
事前に指定カードの発行は済ませておきましょう。
2.搭乗実績を達成する
ざっくり言うと、
- 50000FOP以上(内JALグループ便25000FOP以上)
- 搭乗回数50回以上(内JALグループ便25回以上)&15000FOP以上
3.期間内にJGC入会を申し込む
JGC入会に必要なステータス(サファイア)を達成したら、
必要な書面が送られてきますので、対応するのは最後でOKです。
なので、この時点では何も気にする必要はありません。
資格維持の条件
入会資格の条件「1.」で保有したカードの年会費を払い続けることで、
JGC会員資格も自動更新されていきます。
したがって「どのカードを持つか?」ということはとても重要です。
カードの内容はもちろんですが、持つカードによって年会費が大きく違ってくるからです。
JGCのメリットは?
ご提供いただける格別なサービスとは以下の内容だそうです。
確かに普段とは違うサービスが受けられそうです。
マイレージ関連
初回搭乗ボーナスマイル
毎年、初回搭乗時に3000マイルがもらえます。
JALの上級カードに比べると、+1000マイル多くもらえます。
搭乗ごとのボーナスマイル
積算率35%でボーナスマイルが加算されます。
JALの上級カードに比べると、+10%多めにもらえます。
予約・搭乗関連
会員専用予約デスク
JALグループ便の予約の際に使えます。
一般回線に電話して待たされることを考えると便利なサービスです。
優先キャンセル待ち、優先搭乗
キャンセル待ちを優先的に取り扱ってもらえます。
他、専用カウンターや専用エントランス、専用セキュリティチェック、優先搭乗など飛行機に早く乗れる(空港に遅めに来ても大丈夫な)仕組みがたくさんあります。
混雑時期に旅行をされる方にはうれしいサービスです。
前方座席指定サービス
前方の座席を優先的に指定できます。
到着後、一秒でも早く観光したいという方にはうれしいサービスです。
手荷物関連
受託手荷物無料許容量の優待
国内線/国際線で違いはあるものの、手荷物を多めに預かってもらえます。
ついお土産をたくさん買ってしまう、子供たちの荷物が多くなってしまうという方にはうれしいサービスです。
プライオリティバッゲージサービス
到着空港で優先的に手荷物の引き渡しが可能になります。
到着後、一秒でも早く観光したい方にはうれしいサービスです。
空港ラウンジ関連
空港ラウンジ利用基準
国内線と国内線、利用空港、会員ステイタス別に細かく設定されています。
空港ラウンジ利用方法
会員本人+同行者1名まで無料。「ラウンジクーポン」を使えば+2名の計4名までラウンジ利用が可能。
ノベルティ関連
バッゲージタグ
名前が刻印されたバッゲージタグがもらえます。
JALオリジナルダイアリー
「ダイアリーいらないよ」という方にはe JALポイントがもらえます。
何でSFCじゃなくてJGCなの?
JGCと同様に、ANAでは「SFC(スーパーフライヤーズカード)」というステータスが用意されています。
他の方々のブログ等を拝見する限り、
JGC/SFCの両方を持っている方もいるようですが、
どちらかというと「SFC」を持っている方が多いようです。
その理由の1つとして「ポイントの貯めやすさ」があるようです。
JALとANAでフライトマイルの貯めやすさに大差はないものの、
各種ポイントの貯めやすさや各種ポイントからANAマイルへの移行のしやすさに違いがあるようです。
ここだけ読むと「ANAの「SFC」を目指した方がいいのでは?」
と思ってしまいますが、ダッフィーにはJALに良い思い出があるのです。
その時からJALメインユーザーとなり、ポイントやマイルもJALに集約しているので、
「JGC」を目指そうと思ったのでした☆
終わりに・・・
まとめると「JGC」とは・・・
- JALの上級会員ステータスである
- いくつかのメリットが存在する
- だからこそ入会するのは簡単ではない
読者のみなさん、最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに☆
<【☆JGC 修行への旅☆-まとめ-】JGC 解脱までの道のり>はコチラ⇒
*1:悩みや迷いから解放されて自由になること。ここでは航空会社のステータス修行を終えて、無事に上級会員になることをさします