ダッフィートラベルへようこそ!経理担当のジャスミンです。
以前に「所得を増やすポイント<収入編><支出編>」に関する記事をご紹介しました。
前回の「高金利定期預金のご紹介」に続き、今回は”老後2,000万円問題”で注目度上昇中の「つみたてNISA」をご紹介したいと思います。
将来に必要なお金を自分自身で貯めていくことを目的に、政府も「つみたてNISA」などの投資を推奨しています。
いくつかリスクもあり、「つみたてNISA」を始めることを躊躇している人もいると思います。
確かに、確実にお金が増える保証もなく絶対にオススメ!・・・という訳ではありません。
しかし、今は超低金利時代です。
いくら銀行の定期預金にお金を預けていても、先日ご紹介した通り0.2%前後の金利がいいところ。(2019年11月現在)
多少のリスクを取っても、お金を増やすアクションを自分自身で起こす必要があるのかも知れません。
そのアクションが正解だったかどうかわかるのはもう少し先の話ですが、
- 「つみたてNISA」の名前を聞いて、よくわからないけど気になっている・・・
- 「つみたてNISA」を始めたいが、躊躇している・・・
- 「つみたてNISA」をやっているが、他人の状況も知りたい・・・
- 「つみたてNISA」とは?
- 「つみたてNISA」初心者がファンド・銘柄を選ぶ時の3つのポイント
- 「つみたてNISA」初心者にオススメの1本はコレ!
- <参考>ジャスミンが保有しているファンド・銘柄はコレ!
- 終わりに
「つみたてNISA」とは?
「つみたてNISA」とは、2018年1月にスタートした少額から始められる長期・積立・分散投資を支援する為の非課税制度。
購入できる金額は年間40万円まで、非課税期間は20年間の計800万円までが非課税として優遇されます。
購入可能なファンド・銘柄は厳選された投資信託に限られ、初心者でも始めやすいのが特徴です。
「つみたてNISA」の概要
「つみたてNISA」の概要は以下の通りです。
- 利用者・・・日本在住の20歳以上(20歳未満には「ジュニアNISA」制度あり)
- 口座開設可能数・・・1人1口座
- 非課税投資枠/期間・・・年間40万円 × 最長20年間 = 最大800万円
- 投資可能期間・・・2018年~2037年
「つみたてNISA」のメリット
「つみたてNISA」初心者にとっての主なメリットをまとめてみました!
1.20年間非課税であること
投資や銀行への預金などでお金を貯めた場合、売買や利息などで得たお金には本来約20%の税金がかかりますが、それが20年間も非課税になります☆
2.投資初心者でも始めやすいこと
「つみたてNISA」に設定されたファンド・銘柄は、金融庁によって厳選された173本(2019年10月1日現在)!
手数料の低さや分配金の有無など「つみたてNISA」に向いているファンド・銘柄に絞られている為、初心者でも比較的迷いにくくなっています☆
3.少額でも始められること
「つみたてNISA」は100円から気軽に始められて、途中解約も可能!
でも、得られる複利の効果を考えたら、可能な範囲内で投資をした方が良いと思います☆
尚、途中で投資額を変更することも可能です☆
「つみたてNISA」のデメリット
「つみたてNISA」初心者にとっての主なデメリットをまとめてみました!
1.元本が保証されないこと
「つみたてNISA」は投資信託を利用した金融商品です。
銀行の預金みたいに元本は保証されないといったリスクがあります。
2.損失が出るリスクがあること
「つみたてNISA」で選ぶファンド・銘柄の特徴によっては、大きなリターンが期待できる一方で、大きな損失が出るリスクがあるものも。
運用成果は選ぶファンド・銘柄によって異なるので、自分の投資目的にあわせて慎重に選ぶべきです。
3.短期で成果が出にくいこと
「つみたてNISA」は長期運用が前提の金融商品です。
短期で成果を求めるのであれば、「NISA」を利用して株の売買をした方がいいかも知れません。
「つみたてNISA」初心者がファンド・銘柄を選ぶ時の3つのポイント
「つみたてNISA」初心者がファンド・銘柄を選ぶ時のポイントをまとめました!
1.「インデックス」ファンド・銘柄を選ぼう!
ファンド・銘柄は、大きく「インデックスファンド」と「アクティブファンド」に分けられ、それぞれ以下のような特徴があります。
- インデックスファンド・・・各種インデックス(日経平均など)と連動。信託報酬低め。アクティブファンドよりも安定したリターンを得られる可能性も。
- アクティブファンド・・・ファンドマネージャーの運用方針と連動。信託報酬高め。インデックスファンドよりも高いリターンを得られる可能性も。
2.分配金が出ないファンド・銘柄を選ぼう!
「つみたてNISA」のような長期投資に期待するのは、その複利効果です☆
分配金を受け取らずに、再投資することで複利効果はどんどん大きくなっていきます。
お小遣いのような分配金を受け取りたい気持ちをグッとこらえて我慢しましょう!
3.人気のファンド・銘柄を選ぼう!
人気があるファンド・銘柄 = みんなに選ばれているということ。
みんなに選ばれているということは、ファンドにお金がある = 信頼できるということ。
また、みんなに選ばれているファンドは、結果として手数料や信託報酬が低いものが多いので、人気があるファンド・銘柄を選ぶことは大事です!
「つみたてNISA」初心者にオススメの1本はコレ!
「つみたてNISA」初心者にオススメの1本はコレです!
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)<三菱UFJ国際投信>
「eMAXIS Slim」シリーズの信託報酬の低さは業界一!(厳密には業界一の低さを常に目指すと宣言しています。)
「eMAXIS SLIM」シリーズは「インデックスファンド」ですが、どうせ各種インデックスにあわせた運用成果を目指すのであれば、運用成果に大きな差はうまれないという前提に立つと、手数料や信託報酬は少しでも低いファンド・銘柄を選ぶべき☆
中でも「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、その時の状況にあわせて株式や債券、国内や海外など8つの資産について、最適な投資配分(リバランス)をしてくれます!
- 忙しくてリバランスに手間が割けない/なるべく放っておきたい
- リバランスが難しくてプロにお任せしたい
といった初心者のニーズにピッタリのオススメファンドです!
<参考>ジャスミンが保有しているファンド・銘柄はコレ!
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)<三菱UFJ国際投信>・・・投資割合66%
- 8つの資産に最適な割合で投資!
- リバランス不要!
- 信託報酬0.154%という低さ!
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス<三菱UFJ国際投信>・・・投資割合33%
- アメリカを中心とした先進国(日本を除く)に投資!
- 信託報酬0.10989%という低さ!
終わりに
「つみたてNISA」のような長期投資は、やってて良かったと思えるのがウン十年後。(後悔するのもウン十年後・・・。)
ただ、この超低金利時代に銀行にお金を預けていても、なかなか増やせないのも現実です・・・。
「つみたてNISA」をはじめ、”何かアクションを起こさなければ!”と思っている読者の方の判断の一助になるように、今後定期的に運用成績をご報告していこうと思います☆
読者のみなさん、最後までお読みいただきありがとうございました☆